[第824回]会社と営業の話
1990年代半ば頃のことです。(株)一条工務店では、福島県は、浜通り地区と中通り・会津地区とで所長に別の人がなっていました。浜通り地区は、元々、いわき市の材木会社の猪野建材との共同出資会社の(株)一条工務店南福島 として営業していた地域で、浜松の(株)一条工務店がロイヤルティー料ばっかり取ってもうから…
[第823回]会社と営業の話
電話をかける場合に、ベルいくつまで鳴らして相手が出なければ、留守もしくは電話に出れない状態だと認識してかけるのをやめるべきなのか。 電話をとる場合に、ベルいくつまでで出るべきなのか。
まず、電話をかける場合にしても、かかってきた電話をとる場合にしても、こちらが一般人・消費者・顧客の立場なのか、業…
[第822回]会社と営業の話
私は自分自身が大学生であった時には、「社員教育」としておこなわれているものには「くだらんなあ」というものが多いという印象を受けていたのですが、実際はというと、実際に「くだらん」ものもあれば、役に立つものもあると思います。
ここでは、その「くだらんなあ」というものの方を述べます。
【A】(1) …
[第821回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第57念-3
本町田 菅原神社 の社殿がある区域の左手(南側)に、少々、地盤が高くなった区域があります。 今はそこも菅原神社の敷地のようですが、社殿や参集殿がある区域とは別の意味合いがある区域か? ・・という感じがあります。
その入口に、「愛宕神社」と書かれ…
[第820回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第57念-2
本町田 菅原神社(東京都町田市本町田) 参拝の2回目です。
社殿を見ると・・・、
↑ 梅鉢の紋が見られます。
社殿の左に「参集殿」 ↓
牛の像は見当たりませんが、かわりに、でっかい牛の絵が描かれています。 …
[第819回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第57念-1
東京都町田市の「町田三天神」、町田天満宮・南大谷天神社ともうひとつの 本町田 菅原神社に参拝しました。
都道47号(町田街道)(八王子町田線)を北上して小田急線の線路を高架で超えると、5差路があり、斜め右前の道、都道3号を行ければいいのですが、…
[第818回] 冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第56念
東京都町田市原町田 の 町田天満宮 と、町田市本町田 の 本町田 菅原神社 とに参拝してきました。 当初、『わかりやすい天神信仰 学問の神さま』〔1994.12.20.(株)鎌倉新書〕の「全国 天満宮めぐり」に掲載されている 町田天満宮 に訪問するつも…
[第817回]
「唐紙(からかみ)」て何か知ってますか?
「唐(とう)」というのは中国の隋(ずい)の次の王朝の名前が「唐(とう)」で、朝鮮の新羅が百済を攻めた時に、普通に考えれば日本にとっては新羅と百済とでは、どっちが勝とうが日本には関係ないみたいな感じ、トランプが勝とうがバイデンが勝とうがそれはアメリカ合衆国の話・・・みた…
[第816回] 会社と営業の話
我が家の近所の食べ物屋で、最初、食べに行ったけれども、そのうち、行かなくなったという店が何軒かあり、そのうちの何軒かはつぶれたか、閉店したか、撤退したかしました。「つぶれた」と「閉店した」と「撤退した」はどう違うかというと、「つぶれた」のは利益をあげることができず、店の経営が成り立たずに「つぶれた」…
[第815回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第55念
千葉県南房総市市部(いちぶ)の 岩井市部天満神社 に参拝してきました。
インターネットで検索したところ、《八百万の神 天満神社》https://yaokami.jp/1122181/ によると、南房総市市部325 になるらしい。 ↑ …
[第814回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第54念-3
平群天神社(千葉県南房総市 平久里中 )の拝殿に来ました。↓
↑ 社殿 左側(西側)。 右から、拝殿・幣殿・本殿の3部構成の社殿です。
天神社だけあって、梅鉢の紋が入っています。↑ ↓
↑ 本殿。 菅…
[第813回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第54念ー2
「平久里中」交差点のすぐ東の北側に、平群天神社 があります。
山本博文 監修『あなたの知らない 千葉県の歴史』(2012.7.20.洋泉社 歴史新書)には、
《 南房総市平群中(へぐりなか)に平群天神社(へぐりてんじんしゃ)という古社…
[第812回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第54念-1
千葉県南房総市の平群天神社(へぐり てんじんじゃ)に参拝してきました。 千葉県南房総市・・と言っても、どうも、しっくりこない。 「ぼうそう半島」というのは暴走族が多いから「暴走半島」・・ではないはずで、「房総」というのは「安房(あわ)」の「房」と「下…
[第811回]2021年(令和3年)の あけおめ。 干支(えと)は牛の年。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年(令和3年)の干支(えと)は牛。 牛というと・・・。
(1) 牛というと、天神・天満・菅原・北野系神社の社殿の前に鎮座している動物。
(2) 近鉄バファローズの「バファロー」は水牛だったが、「バフ…
[第810回]2020年の最終日。
私が小学生の時、1960年代の終わりですが、心臓移植手術というものがされて、その是非が話題になったことがありました。心臓というものを移植していいのかという倫理面と、そして、結果として移植された人が、その後、長く生きて行ければよかったのですが、その時、移植された人は、しばらく生存した後、何か月も経…
[第809回]
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ についてインターネット上で述べられているものを見ていて、この人、何をおかしなこと書いてるの? ・・と思うものがあったので、指摘する。この作成者はどういう人間なのか。
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の「アンク…
[第808回]
前回、公開した御茶ノ水というのか駿河台というのかの「山の上ホテル」の周囲は、明治大学の校舎がいくつも建っている地域です。その案内図 ↓ を見て、あれ? ・・・と思った。
↑ 上が凸の赤の▲ の所に貼ってあった看板です。▲の位置から右(西)に進んだ突き当りの位置には何も表記されていませんが、その場所が山の上…
[第807回]
お茶の水 にあるウィリアム=メレル=ヴォーリズ設計の「山の上ホテル」を見学してきました・・・とはいえ、高そう・・て感じがするが実際には高いのかどうかよく知らんが泊まってきたのではなく、まわりから見てきました。
場所は「御茶ノ水」と言うべきなのか。駿台予備校が近くにあるところを見ると、「駿河台」か?
・・…
[第806回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第53念
菅原道真は、京都から福岡県の太宰府まで左遷された・・というものの、陸路を通ったのか、瀬戸内海を船で通ったのか、どうも、そのあたりもはっきりしないらしい。 菅原道真が太宰府に流される際に、この地に来て何何をやった・・といったお話がある土地は京都から福岡県ま…
[第805回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第52念
千葉県大網白里市駒込(こまごめ) の天満宮に参拝してきました。 但し、『県別マップル 千葉県道路地図』2020年7月5版(昭文社)には、↓
↑ のように、正福寺の南隣に「天満宮」と書かれており、ヤフー地図などにも「天満宮」と記載されており、グーグ…