[第775回] 加茂荘加茂花鳥園第3回 加茂家住宅(1)
加茂家住宅・加茂花鳥園(掛川市)見学の3回目。今回の訪問の最大目的だった加茂家住宅 ↓ の第1回 です。
《 加茂家は桃山時代からの庄屋であり、・・・ 慶長9年(西暦1604年)の検地帳によれば、当地(遠州佐野郡桑地村の過半を占める、極めて有力な庄屋であったことがわか…
[第774回]
静岡県掛川市原里の加茂荘・加茂花鳥園見学の2回目です。
藤井恵介監修『日本の民家2 中部』(2004.5.28.講談社)の写真を見て、加茂家住宅の前に菖蒲が植わっている庭が少々あるということかと思って行ってみると、菖蒲は「少々ある」という程度ではなく、菖蒲園だけでも見学の価値がある規模でした。↑ ↑
…
[第773回]
静岡県掛川市原里 の 加茂荘花鳥園・加茂家住宅 に行ってきました。ここに見学に行きたいと思ったのは、
1. 藤井恵介監修・溝口正人・平山育夫・大野敏・中村聡樹・安東典子 執筆・和田久士 写真『日本の家 2 中部』(2004.5.28.講談社)に、加茂家 とその前の菖蒲園が掲載されており、表紙の写真にもなっていて、…
[第772回]
『らーめん発見伝』から登場人物がいくらか変わった続編の『らーめん才遊記』に、さらにその続編『らーめん再遊記』が「ビッグコミックスペリオール」に連載されだした。『らーめん発見伝』の続編ではなく『らーめん才遊記』の続編・・ということは、汐見ゆとり というキャラクターがけっこう人気があるというのか、もしかすると作者も気に…
[第771回]
1997年に山一證券が倒産した時は驚いた。どう「驚いた」かというと、山一證券なんて会社はそう簡単には倒産しないものだろう・・と思っていて、もしも、山一證券が倒産するような時には・・・、「コロッセオが亡ぶ時、ローマも亡び、その時、世界も亡ぶ」と言われるように、その時には日本の多くの会社は倒産し、(株)一条工務店htt…
[第770回]
東京の都心部の区・・・というと、練馬区とか杉並区とか世田谷区・大田区といった区ではなく、千代田区とか中央区とかそういう区のことを言うと思いますが、昼間人口だけ多くて夜間人口がほとんどない、オフィス街として昼間は人が多くてもその区に住んでいる人はほとんどいないという区にしたくないと考える区があるらしく、そういう東京の…
[第769回]
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ は、1991年の「ビーイング」の求人広告には「研修制度が充実していますから、売れなくて困ることはありません」と書かれていたはずだったが、入社すると「充実した研修」などというものはなかった。「一条工務店の展示場の来場数は群を抜いており、売れて売れて…
[第768回]
桜の季節というと、3月末から4月頭・・ということで、千葉県で桜の名所と言われる寺社のひとつらしい、千葉県市川市 真間4丁目 の弘法寺に行ってきました。 弘法寺は、日蓮宗の「本山」で「由緒寺院」らしい。
もっとも、「本山」といっても、それぞれの宗派の一番の寺が「本山」であるわけではなく、たいてい、宗派の中に何何…
[第767回]
大阪府豊中市曽根西町 の「旧羽室家住宅」(国登録有形文化財)を見学させてもらった。最寄駅は阪急宝塚線「曽根」駅。「曽根」駅から西に進んでそれほどかからない。 この場所は、昔は原田城という城があった場所の一部で、
「原田城跡」としては「豊中市指定史跡」、
「旧羽室家住宅」としては「国登録有形文化財」
に指定され…
[第766回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度まいり・第51念ー3
川崎市幸区東古市場の天満天神社の少し東に御幸(みゆき)公園があります。御幸公園の道路を隔てた南側に、東芝小向工場、北側は多摩川の河川敷があって、河川敷の北側に多摩川が流れています。東側は国道1号(第二京浜)。この道を北向きに走るバスに乗ると、都営浅…
[第765回]冤罪を晴らす神様・菅原道真・怨念を晴らすお百度まいり・第51念-2
JR南武線「鹿島田」駅から、「下平間」交差点・「古市場」交差点を経て、幸区東古市場の天満天神社に来ました。↓
住所・・川崎市幸区東古市場83
↑ 鳥居を枠として撮影した、ここしばらく、けっこう気に入っている「額縁撮り」の手法で…
[第764回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度まいり・第51念-1
前回、川崎市幸区下平間 の「下平間 天満天神社」に参拝しましたが、その続き・・というわけでもないが、川崎市幸区東古市場 の「天満天神社」に行きます。
JR南武線「鹿島田」駅から東に進み、「下平間天満天神社」に参拝した後、さらに東に行き、「下平…
[第763回] 冤罪を晴らす神様・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第50怨。
川崎市幸区 には、天神社が2つある。その片方の近所に作成者は住んでいたことがあるのだが、もう片方も、JR南武線「鹿島田(かしまだ)」駅方面に行く際に通る道の脇にあるので知っていてもおかしくはなかったはずだが、『わかりやすい天神信仰 学問の神さま』(19…
[第762回]高山シリーズ6回(29)
【A】 内田康夫は『風の盆 幻想』で、「登場人物の内田康夫」が浅見光彦と一緒に高山に行った際、鍛冶橋の近くのラーメン屋で、飛騨牛ラーメンを注文したところ、硬くてまずかった・・と書いていたのだが、その店がどこなのかはわからない。その件について、[第591回]《内田康夫『風の盆 幻想』と巡る高山[…
[第761回]高山シリーズ6回[28]
高山の宿泊施設について。
ここ10年に8回、高山を訪問しました。「わしぁ貧乏やからな」ということで、高級ホテルなんてのに泊まりたいとは思いません。また、観光ガイドブックなど見ると、高級観光ホテルとか高級旅館とかを見ると、どう考えても、普段、その土地に住んでいる人が食べてもいないような「高…
[第760回]高山シリーズ6回[27] 高山の町並みにて(2)
【4】高山の雪景色
温暖地に住んでいる者が、何がうれしゅうて、冬に寒冷地・積雪のある地域に行かなきゃならんのか・・なんてことはない。高山の雪景色はきれい。冬に行ってこそのものがある・・と思った。
↑ こういうのは何のためにやっているのか。雪が降る季節よ…
[第759回]高山シリーズ6回[26]
高山の町並みにて(1)
【1】 久美愛病院の跡地の高山警察署 はどうなったかというと・・
[第592回]《内田康夫『風の盆 幻想』と巡る高山[3]K病院(高山第5回【3/15】)+高圧電線下を勧める不動産屋》https://shinkahousinght.at.webry.info/2…
[第758回]高山シリーズ6回[25] 飛騨の里8
【A】旧吉真(よしざね)家住宅。
飛騨の里 に移築されている重要文化財に指定されている建物は、旧田中家住宅・旧若山家住宅・旧田口家住宅と、もうひとつは、旧吉真(よしざね)家住宅です。↓
↑ 雪が積もった姿は美しいのですが、建築探偵団としては、雪が少々積もった姿も…
[第757回]高山シリーズ6回 飛騨の里7
飛騨の里 に移築された建物で、重要文化財に指定されているものは、旧田中家・旧若山家・旧田口家・旧吉真(よしざね)家と4戸ありますが、それぞれ、特徴は違います。
今回、あまり何軒も駆け足でまわっても、帰ると何も頭に残っていない・・なんてことになりかねないので、旧田中家・旧若山家の2軒…
[第756回]高山シリーズ6回 飛騨の里6 旧若山家住宅(4)
飛騨の里 に移築されている旧 若山家住宅の4回目です。
階段で2階に上がりますと、合掌造の骨組みが見えます。↓
↑ 合掌造の屋根というのは、見た目、切妻屋根と似ているのですが、↓
(1) 切妻屋根と合掌造はどこが違うのか・・、屋根の規模が大きく…