[第815回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第55念
千葉県南房総市市部(いちぶ)の 岩井市部天満神社 に参拝してきました。
インターネットで検索したところ、《八百万の神 天満神社》https://yaokami.jp/1122181/ によると、南房総市市部325 になるらしい。 ↑ …
[第814回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第54念-3
平群天神社(千葉県南房総市 平久里中 )の拝殿に来ました。↓
↑ 社殿 左側(西側)。 右から、拝殿・幣殿・本殿の3部構成の社殿です。
天神社だけあって、梅鉢の紋が入っています。↑ ↓
↑ 本殿。 菅…
[第813回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第54念ー2
「平久里中」交差点のすぐ東の北側に、平群天神社 があります。
山本博文 監修『あなたの知らない 千葉県の歴史』(2012.7.20.洋泉社 歴史新書)には、
《 南房総市平群中(へぐりなか)に平群天神社(へぐりてんじんしゃ)という古社…
[第812回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第54念-1
千葉県南房総市の平群天神社(へぐり てんじんじゃ)に参拝してきました。 千葉県南房総市・・と言っても、どうも、しっくりこない。 「ぼうそう半島」というのは暴走族が多いから「暴走半島」・・ではないはずで、「房総」というのは「安房(あわ)」の「房」と「下…
[第811回]2021年(令和3年)の あけおめ。 干支(えと)は牛の年。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年(令和3年)の干支(えと)は牛。 牛というと・・・。
(1) 牛というと、天神・天満・菅原・北野系神社の社殿の前に鎮座している動物。
(2) 近鉄バファローズの「バファロー」は水牛だったが、「バフ…
[第810回]2020年の最終日。
私が小学生の時、1960年代の終わりですが、心臓移植手術というものがされて、その是非が話題になったことがありました。心臓というものを移植していいのかという倫理面と、そして、結果として移植された人が、その後、長く生きて行ければよかったのですが、その時、移植された人は、しばらく生存した後、何か月も経…
[第809回]
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ についてインターネット上で述べられているものを見ていて、この人、何をおかしなこと書いてるの? ・・と思うものがあったので、指摘する。この作成者はどういう人間なのか。
(株)一条工務店https://www.ichijo.co.jp/ の「アンク…
[第808回]
前回、公開した御茶ノ水というのか駿河台というのかの「山の上ホテル」の周囲は、明治大学の校舎がいくつも建っている地域です。その案内図 ↓ を見て、あれ? ・・・と思った。
↑ 上が凸の赤の▲ の所に貼ってあった看板です。▲の位置から右(西)に進んだ突き当りの位置には何も表記されていませんが、その場所が山の上…
[第807回]
お茶の水 にあるウィリアム=メレル=ヴォーリズ設計の「山の上ホテル」を見学してきました・・・とはいえ、高そう・・て感じがするが実際には高いのかどうかよく知らんが泊まってきたのではなく、まわりから見てきました。
場所は「御茶ノ水」と言うべきなのか。駿台予備校が近くにあるところを見ると、「駿河台」か?
・・…
[第806回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第53念
菅原道真は、京都から福岡県の太宰府まで左遷された・・というものの、陸路を通ったのか、瀬戸内海を船で通ったのか、どうも、そのあたりもはっきりしないらしい。 菅原道真が太宰府に流される際に、この地に来て何何をやった・・といったお話がある土地は京都から福岡県ま…
[第805回]冤罪を晴らす神さま・菅原道真・怨念を晴らすお百度参り 第52念
千葉県大網白里市駒込(こまごめ) の天満宮に参拝してきました。 但し、『県別マップル 千葉県道路地図』2020年7月5版(昭文社)には、↓
↑ のように、正福寺の南隣に「天満宮」と書かれており、ヤフー地図などにも「天満宮」と記載されており、グーグ…
[第804回]
「千葉日報」2020.11.3.朝刊 に「’21知事選 熊谷千葉市長 出馬表明」という記事が1面に出た。↓ 倫理研究所(=倫理法人会)の会合に出席していた熊谷俊人氏が千葉県知事選に出馬するそうだ。
1面とともに、4面にも《元副市長で総務省職員の神谷俊一氏(47)を事実上、後継者に指名した。》という記事が出てい…
[第803回]
【A】大阪市地下鉄「新大阪」駅
東京方面から新幹線で新大阪駅まで行き、新大阪から大阪・梅田に行く場合には、そのまま、JRの東海道本線で大阪駅まで行きますが、大阪市内の「淀屋橋」「本町」「心斎橋」「なんば」「天王寺」方面に行く場合や、北大阪急行「千里中央」駅方面に行く場合には大阪市地下鉄「新大阪」駅を利用します。
…
[第802回]
阿弥陀堂・御影堂の方を向いて右側に「参拝接待所」があり、その奥(西側)に「ギャラリー」があります。
「ギャラリー」の1階では、渉成園についての写真とその説明、地下1階では、親鸞の生涯の説明が掲示されています。地下1階のビデオでは、親鸞と法然についてのアニメーションが放映されていました。そこでは、
「もしも、お寺…
[第801回]
真宗本廟(東本願寺)の境内に入りますと、門はそれで終わりというものではない。「建築の見学は、『前から後ろから』『表から裏から』、なめるように、見るべし」というのが「建築探偵団 心得」ですから、後ろからも見せていただきましょう。 もっとも、「細部をなめるように見る」よりも「全体の雰囲気を味わう」ということも「建築探偵…
[第800回]
(真宗大谷派本山)真宗本廟〔東本願寺〕は、(浄土真宗本願寺派本山)本願寺〔西本願寺〕と同じく、東側から入って西側にお堂があって、人が西に向かって参拝するように配置されていますが、本願寺(西本願寺)の場合は、西に向いて左側に御影堂、右側に阿弥陀堂があるのに対し、真宗本廟(東本願寺)では逆で、左側に阿弥陀堂、右側に御影…
[第799回]
JR「京都」駅の北側にある、通称「東本願寺」、正式名称「真宗本廟」に参拝してきました。 住所は、京都市下京区烏丸通七条上ル で、京都の場合、上京区と下京区では北側にあるのが上京区で南側にあるのが下京区、左京区と右京区では、地図では北を上に書くことが多いので、右は東で左は西と考えがちですが、京都の場合は、なにしろ、天…
[第798回]
「千葉日報」2020.9.20.<朝刊>の1面に、
《 来年(2021年)4月の任期満了に伴う千葉県知事選に、千葉市長の熊谷俊人氏(42)が出馬する意向を固めたことが19日、関係者への取材で分かった。熊谷氏は同日、記者団の取材に応じ「自分の思いは固まりつつある。知事選に期待を頂いている方々と意見交換をしているの…
[第797回]
大鐘家見学の6回目です。
※ 大鐘家HP http://www3.tokai.or.jp/oganeke/
主屋の後ろに、小ぶりの土蔵が2つ、並んでいて、右側が資料館として公開されています。↓
今回は、時間があまりなかったので、それほど、じっくりと見学できなかったのですが、気づ…
[第796回]
大鐘家住宅(牧之原市)の5回目です。
静岡県、特に遠州地方の昔からの民家、「古民家」という言葉を使ってしまうと、「古い」という文字が入ることで、「前時代の」という意味に理解されてしまうおそれがあるので「民家」という方の表現をとっていますが、「古典となる」という方の意味での「古民家」を何軒か見学したいと思っ…